syafuku

第1講座【会計基礎】

1-1 会計基準の変遷

平成12年の会計基準の制定、平成23年の改正、平成28年の省令化の変遷をまず確認しておきましょう。 この流れを受けて、会計基準はそれぞれ、旧基準(12年基準)、新基準(23年基準)、省令基準(28年基準)と呼ばれています。 
第1講座【会計基礎】

1-2 会計基準の体系

会計基準は、会計基準の本文、計算書類の様式、注記例、注解、附属明細書の様式、財産目録の様式、勘定科目の一覧、勘定科目の説明、運用上の取扱い、運用上の留意事項などから成り立っています。 こういった会計基準の体系について、新基準と省令基準を比較しながらマスターしましょう。
第1講座【会計基礎】

1-3簿記の基本

簿記の基本をマスターするための意識すべき3つのコツについて解説します。 ①時間の流れを意識する ②ストックとフローを意識する ③複眼(3つの目)を意識する さらに、社会福祉法人会計に特徴的な1取引2仕訳の意味をマスターしましょう。
第1講座【会計基礎】

1-4 財務三表の基本的な見方(BS編)

貸借対照表(BS)の基本的な見方、BSの本質的な見方、BSの様式について解説します。 ・差額の概念である「純資産」を、さらに4つに区分するのはなぜか? ・なぜ、流動と固定を区分するのか? ・また、なぜ1年で区切るのか? ・「基本財産」と「その他の固定資産」の違いとは何か? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-5 財務三表の基本的な見方(PL編)

事業活動計算書(PL)の基本的な見方、PLの様式について解説します。 ・なぜ、旧基準では、事業活動収支計算書と呼ばれたのか? ・なぜ、新基準では、事業活動計算書になったのか? ・会計基準は、PLとCFのどちらを重視しているか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-6 財務三表の基本的な見方(CF編)

資金収支計算書(CF)の基本的な見方、CFの様式について解説します。 ・資金収支計算書は予算管理が必要なのか? ・備考欄には、何を記載することになっているか? ・拠点区分毎に作成する第1号第4様式が上記と同様の様式なのはなぜか? ・予算における、前期末あるいは当期末の支払資金残高の考え方は? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-7 支払資金について

支払資金の考え方と計算式(原則と例外)について解説します。 ・新基準になって、支払資金の計算式にどんな影響があったか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-8 財務三表の整合性チェックポイント

財務三表の整合性チェックにあたり、5つのチェックポイントを解説します。 ・旧基準では、PLとCFとで共通の科目についての整合性をチェックしていたが、新基準では、どう考えればよいか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-9 会計区分設定のポイント

新会計基準における「会計の区分」の考え方について解説します。 ・本部の設定について注意すべき点は? ・会計の区分について、経理規程の作成や注記の記載で注意すべきところは? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-10 計算書類の様式

計算書類の様式について解説します。 ・計算関係書類の並び順は、実務的にどうすれば分かりやすいか? ・内部取引の消去について、注意すべき点はなにか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-11 計算書類の注記記載例

計算書類の注記事項について解説します。 ・減価償却累計額の注記は、どの資料から転記して作成するのか? ・記載すべき内容がない注記は、どう記載すべきか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-12 財産目録の様式の見直し

財産目録の様式の見直しについて解説します。 ・社会福祉充実残額の計算の影響とは? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-13 収益の計上基準

収益の計上基準について、実現主義の考え方を解説します。 ・月次決算において、損益平準化のためには、未収金はどう計上すべきか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-14 小口現金について

小口現金について、経理規程で求められている「定額資金前渡制度」の考え方と謝りやすい事例を解説します。 ・小口現金からの支払に、上限金額はあるか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-15 棚卸資産の会計処理

棚卸資産の会計処理について解説します。 ・重要性の原則とは? ・実務的には、どんな便宜的な方法が考えられるか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-16 減価償却の考え方

減価償却の考え方と計算方法について解説します。 ・平成19年4月1日以後取得の減価償却資産について、残存価額に対して行われた税制改正は、社福会計にどんな影響を与えたか? ・定額法において、耐用年数で割るのと、償却率をかけるのとでは、どちらが正しい計算方法か? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-17 減価償却の自己金融効果

減価償却の自己金融効果について解説します。 ・減価償却の自己金融効果について、「費用配分の原則」「費用収益対応の原則」の考え方を使って説明できるか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-18 減価償却累計額の表示

減価償却累計額の表示、注記方法について解説します。 ・実務的に採用されている方法は? ・固定資産管理台帳において、除却資産はどのように表示されるか、もしくは表示されるべきか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-19 中古資産の耐用年数

中古資産の耐用年数の計算方法を解説します。 ・実務的に採用される方法は? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-20 建設仮勘定の処理

建設仮勘定の会計処理について解説します。 ・建物完成時の仕訳は、実務上議論となる会計処理にならざるを得ないがどうすべきか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-21 物品寄附について

物品寄附の会計処理について解説します。 ・固定資産に該当するものを収受したときは、どうなるか? ・なぜ、旧基準と新基準で会計処理が異なることになったのか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-22 固定資産の減少処理

固定資産の減少処理について解説します。 ・固定資産の売却の場合、資金収支元帳系列の仕訳は生じるか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-23 厳密な1年基準の適用について

ワンイヤールールについて、旧基準と新基準との違いを踏まえ解説します。 ・厳密なワンイヤールールの影響を一番受けるのは、どの科目か? ・厳密なワンイヤールールは、期末振替処理以外に、どんな影響があるか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-24 引当金について

引当金について解説します。 ・なぜ、修繕引当金は計上することができないのか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-25 徴収不能引当金

徴収不能引当金の考え方と会計処理について解説します。 ・明らかに回収が困難となった事業未収金は、どのように会計処理するのか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-26 賞与引当金

賞与引当金の考え方と会計処理について解説します。 ・実務上、賞与引当金が計上されないことが多いのはなぜか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-27 退職給付引当金

退職給付引当金の考え方と会計処理について解説します。 ・実務上、退職給付引当金にはどんな金額が計上されているか? ・経理規程への反映、注記への反映はどうすべきか? ・退職給付引当金戻入に該当する科目が新基準にないが、どうすればよいか? ・退職給付引当金の取崩しは、どのタイミングで行うべきか? ・退職給付費用は、1科目4役であるが、どう管理するとよいか? ・退職給付費用と退職給付支出の整合性チェックはどうすればよいか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-28 基本金の会計処理

基本金の考え方と会計処理について解説します。 ・なぜ、基本金は原則として、取崩しが認められていないのか? ・なぜ、4号基本金は廃止されたのか? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-29 国庫補助金等特別積立金の会計処理

国庫補助金等特別積立金の考え方と会計処理について解説します。 ・なぜ、国庫補助金等特別積立金は原則として、取崩しを行うのか? ・基本金と国庫補助金等特別積立金の類似点、相違点は? についてもマスターしましょう!
第1講座【会計基礎】

1-30 積立資産・積立金の会計処理

積立金及び積立資産の考え方と会計処理について解説します。 ・積立金について、経理規程及び細則の作成で注意すべき点はなにか? ・旧基準の積立預金が、新基準において積立資産になったのはなぜか? についてもマスターしましょう!
タイトルとURLをコピーしました